2005年08月07日
終了〜〜
科学展2日目も無事終了。取り合えず一息。
疲れた〜&胃が〜〜
経緯↓
「Legoで遊ぼう!」の第2部(1時〜2時位の間)にの参加申し込みがちらほらと。
→予約受付は行ってないので、第3部(3時〜)が始まるちょっと前に来てくださいな。
そんな事を言って繰り返してるうちに、脳内の人数カウントが既に20人を超えた(定員は1回13人)
受付でロボ太郎(お子様によって新たに命名)と一緒に幼子と一緒に10分くらい戯れてたら、それを順番待ちの列と勘違いした人が並び始める。(2時15分位)
→受付は2時50分から〜〜と言っているけど待ってると言って居座る。
→順番待ちの列が長くなって他のブース&通行に迷惑が・・・
→如何しようもなくなったので、予約という形で名前を聞いて列を解散させる(2時30分)
→並んでたけど定員オーバーになった方々にただひたすらに謝る。
しばし経過
→途中kena氏に代わって貰うも、とにかく政治家の如く謝る。
(関係ないけど「せいじかのごとくあやまる」を変換したら「政治かのごとく誤る」が一番最初に来た)
→ある程度人波が途切れたところでお詫びの文と自動モードにしたロボ太郎を受付に放置して教える係りにシフト(逃げた)
→受付付近から感じる非難の視線(被害妄想)を感じながらも取り合えず教える。
→お子様方が受付のロボ太郎周りに適度に集まってたら軽くデモ
→反応の素直さに心洗われる
→でもやっぱり受付にいると謝る作業があるので胃が・・・・
・・・という訳で色々と疲れました。
その他小事を列挙↓
小学生低学年とか保育・幼稚園児はデフォで「先生〜」と呼ぶ&手、服を引っ張って拉致しようとする
それ以外は「お兄さん」「お兄ちゃん」
「おじちゃん」はマジへこむorz
先生の息子さんがさり気なく教えるのを手伝ってくれてたりして感謝
他のブースで作ってたカラメル焼きを「差し入れ〜」としてちょっと貰って感謝
ロボ太郎の行動パターンで人気があったのは、「歩行」「おじぎ」「バイバイ」。行動に何らかの意味があったほうが吉。
ロボ太郎と「握手」をしたがる子が結構多かったので、もうちょっとそれらしい行動パターンを作らねば・・・
幼子は、反応が素直なので、見てて癒された
ロボ太郎の大体の値段&プログラムに関してを言ったにも関わらず、買ってみようかというパパにびっくり。
P5GLOVEを使って手の動きでロボ太郎を操縦しているのだが、結構操縦したいっていうお子様が多かった。
→手が小さすぎて無理
→取り合えず、自分が装着して各指をお子様達に曲げさせる
→人が群がる群がる
→間接をありえない方向へ曲げようとする輩もいて、とてつもなくデンジャラス
→そんな事をしている間、周りのお母様方と談笑
プログラム也、ロボット也、操縦インターフェイス也、結構深く質問してくる人は2時間に1人位はいた。逆に、その人たちの専門に関しても色々聞けて面白かった(向こうから勝手に喋り出したと言ってもいいのだが・・・)
小学校3.4年生の親御さんと、高専受験について語った。ロボコンに興味があったみたいなので、取り合えず電気科とロボコン部を勧めて、良さを語った。
公開講座のときに参加してたちょっと注意人物が来ててちょっと焦った。
とまぁ、こんな感じて疲れたけど、楽しめました。
来年は客として参加したいな〜
- 終了〜〜
└ kena at 2005.08.07
2005年07月(32)
2005年06月(28)
2005年05月(30)
2005年04月(28)
2005年03月(31)
2005年02月(30)
2005年01月(37)
2004年12月(37)
2004年11月(33)
2004年10月(40)
2004年09月(6)
2004年09月-1(29)
2004年08月(34)
2004年07月(32)
2004年06月(34)
2004年05月(30)
ロボコニスト100の質問
txt版
100質・結果
'04ロボコンお疲れ様アンケ
結果
2004年度マシン
Aチーム
Bチーム
ロボSOS団
↑PICとかWiz-C
因みに、無断リンク多数有り