明日が開会式の、アイデアロボットフェスタについての話です。
・1/13開会式に参加する人
教育記念会館入り口に9:00に集合して下さい。
ロボットを高志会館に運び、
開会式が9:00〜10:30、こちらのデモは10:00〜10:05です。
そのあと講演会があるので(12:00まで?)、興味がある人はどうぞ。
・1/13ロボットデモ
この教育記念館でのデモは時間がキッチリ決まっていて、
13:00〜13:15、14:45〜15:00の2回です。
最低でもこの時間にいてくれればOKのようです。
・1/14、1/28デモ
教育記念館で13:00〜16:00のデモです。
・後片付けについて
基本的に1/28には片付けません。(要請があったりすれば別ですが)
日を改めて1/29、1/30など2回に分けて片付ける予定です。
・駐車場について
富山高専としてメカテック部員が使える駐車場が1台分あります。
1/14、1/28に使いたいという人は担当教官様に連絡をして使ってください。
2人以上使いたい人がいる時は、各自で相談してください。
なお、これはプリントでもらった資料の抜粋です。
ジップ・デ・クレーと言う人はメカテック部公開ブリーフケースからどうぞ。
部室には掲示してあります。
あと、毎日日記を書いてくれる親切な方へ
ロボットフェスタ中は、なるべくこの記事を一番上に上げるようにして下さい。
(この記事の日時を更新すればOKです。)
お久しぶりです。相変わらず細々と活動しています。
SSさんとUFOさんの協力もあって、
今は一年生のPICのプログラム実習を手伝っています。
始めに解説→実習って感じで進めていますが、
なんとか分かってもらえてるみたいです。
解説聞きながらでノートを取らせるってのは正解だったかも。
トントン拍子に進んでいくので僕に教えられる範囲を越えてしまい、
今は自分で勉強してテキスト作ってます。
1年生に追いつかれた。\(^∀^)/
まぁ、本と睨み合って勉強するより効率が良い事が証明されました。
昨日の「動作中云々」はできない気がしてならない。
図面に起こす操作をしていました。
簡単に説明すると3次元から2次元にするようなものです。
その後図面動かせないのだろうか。かなり端なんだけど・・・。
例のテキストには載っていなかったからチュートリアルを見てみるか。
並行して自動の方もやっています。
部品図に穴を開ければアセンブリにも反映されますが、敢えて新しい部品を
作ってそれに置き換えてやっています。
それでたまに部品の方向がおかしくなることがあるのですが意外と厄介。
合致条件を修正していっても何故かエラーがでるので。
抑制で頑張っても何故かエラー。
とりあえず一から合致し直した方が速いと思う。