今日は、久方ぶりにPICの勉強。
PICのピン配置もきれいに忘れてしまったので、
そこから復習しなおしました。
コンパイラの使い方は割と覚えていたので、
プログラムを作ってからはスムーズに進みましたけど。
あとは、去年はおまじないだと思って使っていた、
AD変換のプログラムの動きを、PICのレジストリの表を見ながら理解しようとしてました。
各レジストリの働きや、動きの流れは分かるんですけど、
表だけ見てると漠然としていて、なんとなくイメージが掴みにくいです。
先輩方が言われるように、
さっさと回路作って自分で実験してみた方が早いのかも。
レジストリとレジスタは別物なのでご注意ください。
語源は一緒なのでしょうけど。