急いで企画書を書いて提出。ギリギリで間に合いました。
そのため不完全な部分多し。自動ロボットは白紙です。
そんなわけで、金曜日に模型を使って説明します。
今のところはヘビ型で行こうと思っています。
問題点としては
・体を持ち上げたときの重心、持ち上げるのに必要なトルク。
・ロボットの大きさ
がありますけど。難しいよなぁ。
手動ロボットの方は、あと少しで全体図が終了。
問題は自動ロボットの方で、昨日の夜に重大な欠陥が発覚 (゜д゜;≡;゜д゜)
この欠陥を解決させるには大改造が必要となるので、時間が足りません。
ということで手動ロボットだけでも提出しようということになり、自動ロボットは放置。
また、レポートがあるので提出できるとしても明後日(木曜日)
明後日の朝ではだめでしょうか・・・
とりあえずCADを印刷してみました。
まだできてないけど orz
どういう感じになるのかな見たかったんで。
第一印象:見ずらい orz
第二印象:目が慣れてきたがやはり見ずらい orz
ごちゃごちゃしているのと破線が粗いのが原因かと。
明日は球技大会なので暇を見つけてやるか。
終わるかなー orz
ところで何時までに見せに行かなきゃならないんだろう。
公式サイトより抜粋
(ア) 補足前
スタート前に、ロボットの移動のためのエネルギーを、バネや圧縮ガスで蓄えてはならない。重力を利用した位置エネルギーの使用は認める。
--------------------------------------------------------------------------------
(イ) 補足後
スタート前に、ロボットがスタートゾーンから走行して出るためのエネルギーを、バネや圧縮ガスで蓄えてはならない。重力を利用した位置エネルギーの使用は認める。
つまりスタートの枠から出たら蓄えたエネルギーを使っても良いと・・・.なんか根本を覆されているようでここでもなに考えて答えてるんだかわけがわからない.まあハードル越えるのが少し楽になるぐらいの影響しかないんだろうが.
なんだかんだ言って結構形になってきた。
締め切りまでに終わるかも。
全体図は orz
説明の部分間に合うかなー。
幸いCADには「複写」なるものがあるけどそれでも微妙。
ぶっちゃけこんなもの書いている場合ではない。
どうしよう・・・
一応、大まかな部分の掃除が終了。
後はねじ置き場とスチール棚とかかな
月曜日は遅れてくるので後はお願いしますm(_ _)m
後は、N村さんにフィールド(壁)用の穴をあけてもらいました
実習工場の工具を使ったから、60mm,70mmの穴あけにも成功
来週は旧部の掃除もしたいとこだが、アイデア募集もある中、果たしてテスト週間までに間に合うのか
昨日の「複雑な部分」にミスを発見。
修正すると、はしごをくぐれる大きさになりました。 \(゜∀゜)/
まぁ寸法の件はこのミスとは関係なかったんですけど・・・。
しかしその後が大変でした。
この部分複写していたので、そこも修正する羽目に・・・。orz
何しろ「複雑」ですから30分程かかってしまった。
このロスは痛いなー。
今日は部室の掃除。
今日だけでは終わらず。
行ったことは、半田ごて周辺の整理といろいろな部品の分別など。
具体的には
・机を5つ繋げて大きな机もどきを作り、その上に半田ごてなどを配置。
・床に落ちている物を使う物と使わない物に分別。
・床掃除。
やっぱり使ったものは片付けるということを常に考えていないと駄目だと実感。
はじめに書いたけど、今日だけでは終わらなかったので明日も掃除。
用事がある人以外は来ましょう。
しばらく部活に行きません。(コラ
まぁ日記(多分正確にはコメント)は書くつもりです。
アイデア締め切りが5/31(火)となって1日伸びました。 \(゜∀゜)/
でもアイデア発表会は変わってません。
つーか何時からなんだろう。
放課後からだったら実験あるから遅れるかもしれないんですけどー。
CADである部分を書いていたら寸法が予想より大きくなってしまった。orz
このままだとはしごをくぐれない。
おまけに直すには手間と時間が掛かる。
・・・改竄するか(オイ
良い子は真似しない様に
今日は5:50頃に部室に行きました。
10分後には図書館に行きました。
何もしてません。
何しに行ったのか未だに分かりません。
ところでCADの方なんですが、いろいろ書きすぎて
何がどの部分なのかよく分からなくなりました。orz
やっぱアルミ材から考えているからだろうか。
もっとシンプルに書かないとなー。
あと6日か・・・orz
5/18日の日記で遅れてくるのは水・木と書きましたが、金曜日も遅れます。
つまり遅れてくるのは水・木・金となるわけです。
まぁおいといて。
自分のマシンを考えているときに気ずいたのですが、
このマシン曲がれねぇ (゜д゜;≡;゜д゜)
考え直しか・・・orz
締め切りまで後一週間。
どうしよう・・・
キャタピラ用の即席プーリを1年生と製作。
木工なので、加工はラクにできました。
初めて一年生が手伝いをしてくれました。うれし。
ミーティングでは僕は個人でアイデアを出すことに。
30日までには模型も作っておかないと。
東京ばなな、うまい。
業務連絡を見れば分かると思いますが、あと10日程でアイデアを出さなくてはなりません。
な、なんだってー (゜д゜;≡;゜д゜)
そんな無茶な・・・。
おまけにアイデア発表会がテスト期間真っ只中。
やってられっかー(`д´)
でもやらないといけないんだよなー。(ノд`)
おまけに模型を作ってこいって・・・
もう嫌だ・・・orz
5/25(水)12:20 ロボコン説明会
階段教室にて行う予定です
5/30 アイデア締め切り
この日までにちょび髭様かi田先生にアイデアを説明(だったかな)
6/3 アイデア発表会
先生方の前でアイデアを発表(模型を作ってくるのが望ましい)
取りあえず新入生の関心を引くためにフィールド作りやらミニ試作機作りなどを頑張ってください。あと、仕事を待ってるだけの人物が多々いると思うのですが、もう上級生なので自分から進んで事を進め、下級生に仕事を割り振れるようになってください。そうしないと来年からまた大変なことになると思います。 新入生に見られても恥ずかしくないような行動を行ってください。(月仮面被って徘徊する人物に言われたくはないと思いますが)
以上、色々と思ったこと。
暫く研究室の方が忙しいのであんまり顔を出せなくなると思いますがそこらへんはヨロシク!
>部長さんへ
某ホームセンターでコンパネ見てきましたが、やはり¥750程度でした。自分の記憶ではもっと安かった気がするのだけれど・・・・ 量を買うとしたら結構な額になるのでもう一回相談しましょう。
あと、直径60mmの丸木棒を見つけました。ただし杭です。先っぽが尖ってます。まぁ200mm程度なのでそこを切り取れば問題なく使えるはず。1800mm一本で¥354位だったのでこっちに関してはお買い得かと思いますので必要なら明日の昼休みにでも買ってきます。
ダンボールでキャタピラの模型を制作中。
柔らかいから扱いやすいです。
フレーム作りで手間取ってますが。
K門さんがラジコンのコントローラで一昨年のキャタピラを無線にしていました。
後ろ向いても動きます。
電波、スゴイ!
今日はUSB→RS-232Cの変換ケーブルをちょび髭さんに借りた。
借りた理由は、変換ケーブルを通してしっかりとPICに書き込めるかのテスト。
しかし・・・
パソコン自体にそれのテストを行なう環境が整っておらず、ソフトのインストールやらで時間を結構ロス。
そのせいで今日中にテスト出来ませんでした。
明日中にはテストをして返却できるようにしたい。というかします。
今日は一年生たちに、ボール盤の精度テストをしてもらいました。
皆さん精度が良かったので安心しました。
その後はキャタピーのベルトに付いているゴムを取ってもらいました。
自分は、ねじとナットとその他いろいろが入っている箱を2つ見つけたので、分類をしてました。
滑車が結構あったので、ねじとか入っている引き出しに入れときました。
その他いろいろの分類は面倒だったので、適当に箱に入れました。(オイ
作業後の手の金属臭さが懐かしかったなー。
もうしたくないけど。
そういや部費払わないとなー。
CADをしようとフロッピーディスクを読み込ませようとしました。
拒否られたー (ノд`)
「Aドライブにディスクが入ってません(だっけ?)」などと言ってきます。
部長様が奮戦するも、言うこと聞きません。
しょうがないので図書館でしようと思います。
パソコン周りをお掃除。かなりスッキリしました。
会計データが復活。
ただいま部費を取り立て中。
LANケーブルも繋ぎ直したので
100Mを実感中。あんまり変わりません。
とりあえず、お疲れ様でした。
アイデアに沿って模型を制作。
木を切る感覚が懐かしかったです。
今回は後部の足場ロボットを作ったのですが、かなり軽い。
内蔵おもりが無くても大丈夫かも。
ただいま、手軽に作れるキャタピラ機構を模索中。
やっぱダンボールかなぁ。
今日はノートにアイデアを書いてました。
これを参考にCADで清書する予定。
手書きよりCADの方が楽に早く終わると思っていましたけど
意外とてこずってます。
object panは半年近くやっても終わらなかったし・・・。
いつごろ終わるのやら・・・。
紙に書いているのも飽きてきたので、やわやわと模型も作り始めました。
僕のロボットは重心移動が大事なので、
模型で実験もしながらやっていきたいと思ってます。
問題はミニキャタピラをどう作るかだよなぁ。
山王祭も近いので、今年やれそうなことをまとめてみました。
予定では、
・キャタピラ
・Swing my wayの上ロボット
・アーム
を考えています。
アームあたりはこっちで設計だけして、1年生に作ってもらおうかな。
まぁ要請が来ればの話ですけど。
アイデアもせっせと書いています。
図ばかり書いているので、紙が足りなそう。
手動ロボの足を伸ばす機構で「精密ボールねじ」という物を
使おうと思いカタログを見てました。
メモるのも面倒だったので、ケータイのカメラで撮ってました。
土日はこれを参考に考えないと・・・。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |