ベルトが来たのでとりあえずはめてみました(はめるっていうのかなー?)
あれ?
はまらないなー。はまらないなー。
はまらないなー (゜д゜;≡;゜д゜)
後ろのプーリを約20mmずらしてやっと入りました。つまり約40mm短かったと思われる。
ひょっとしたらベルトの内側で計算していたのがだめだったのかなー。
外側だと内側より30mmほど長いみたいだし(中だと約14mm長い)
おまけ
家に帰って弁当箱を取り出そうとしたとき
(ん?この触感は・・・握り飯?そういえば・・・)
弁当食うの忘れてたー(゜д゜;≡;゜д゜)
そう思うと急に腹が減ってきた orz
思い込みってすごいね。
試作機から本番製作への練習を兼ねて、
駆動輪のタイヤの位置をボディの外に変更。
少しかっこよくなりました。こっちの方が組みやすいです。
SSさんが良さそうなフレームを見つけてくれました。
回路用のアルミケースなのですが、強度があって大きさも中々。
なんといっても軽いのが素晴らしい。
今度先生にも見せてみます。
最後に、高周波焼入れには気をつけましょう。ヤバイです。
書くことはあるはずなんだけど何故か思いつかない。
今日はプーリを本体に取り付ける作業をしてました。
明日にはベルトをつけて走らせようかなと思ったり。
早くベルト来ないかなー。
あと火曜日は1時から用事があるので部会に出られません。
試作機の改良→テストを繰り返し。
結果、連結機構がほぼ180°回転できるようになりました。
ただ、度重なるテストで軸がヘタってしまいました。
真鍮パイプじゃダメみたいです。イモネジでボコボコになってました。
中詰まりの材料を買ってこないと。
そんなわけで、明日はムサシに寄ってから部活に行きます。
今日何やったっけ?(またかよ)
とりあえず印象に残ったこと。
・4mmの六角レンチは現在3本確認
・シャフトカラー(未だにどっちか分からない)には向きがある。
個人的には2つ目に驚きました。
テーパーがある側にベアリングがくるようにするといいみたいです。
反対にするとベアリングが滑らかに回らなかったです。
試作機が出来上がったので、
先生や先輩方と話し合って改良点を数箇所発見。
今週いっぱいは連結機構の改良を中心にやっていく予定。
ベアリング取り付けないと・・・。
重量が一番難しい問題なので、そこはまた話し合っていくつもり。
人が来ないと思うのは気のせいでしょうか。
やっぱり台風の所為なのかなー。
とりあえずベアリングがずれないように企てていました。
途中なんやかんやありましたけど最終的にシャフトホルダー(だったっけ?)で何とかなりそうです。
シャフトホルダー(シャフトカラーのような気がする)万歳!!
ところで4mmの六角レンチって一本だけだったような・・・(束のやつ)
それないとシャフトホルダー(もうどっちでも・・・良くないか)取り外しできないんだよなー orz
寝過ごした!! (゜д゜)
というわけで今部室で書いてます.
昨日は回転軸が届いたので、それの加工を中心にやりました.
詳しく書くと、10mmの軸に内径10mmのベアリングが
通るわけないので鑢で削ってたりしてました.
連結機構や駆動部分を作っているうちに、
だんだんロボットがギアだらけになってきました。
とりあえず試験版の連結機構と駆動部分(車輪無し)が完成。
明日は先生が来るので、そこでまた話し合いになりそう。
明日の部会は1時からやろうかと思ってます。
とはいっても特にネタも無いので、
BBQの話だけで終わりそう。
またアクセス解析をなんとなく見た.
「kena」のキーワードで飛んできてるのがいる・・・.
このハンドルはこっちきてから使い始めたものだし,キーワードがそれだけだとこのページはなかなか見つからないし・・・・・.
今日は何したっけ?(オイ)
技官さんにプーリの穴を拡張してもらったことは覚えているんだけどなぁ。
あと月曜日に軽量化をやってもらおうというのも考えていたような気がする。
ついでに2時ごろに実験のために抜けたはず。
ちなみに8月1日と2日にも実験があるので抜けます。
今日は1日中CAD漬け。
バトンの渡し機構を考えてました。
CADをやっていると
「退いてくれ」
と言われて、2つのパソコンを行ったり来たり。
ノートパソコン(タッチパッド)でのCADは慣れてない人にはツライ・・・。
マウスの偉大さを痛感しました。
先生と連結機構の話を多少。
とりあえず海苔巻氏に報告してみて、明日から作ってみようかと思います。
ちなみに、活動時間は9:00〜18:00です。
時間キッチリに来てくれとまでは言わないので、
定期的に来てもらえるとありがたいです。
しかしロボコニストに休む暇などなく・・・ orz
今日はミスミと実習工場の方へ発注をしました。
まぁ明日も実習工場の方へ発注する予定ですけど・・・。
ところで製図において円は基本的に半径ではなく直径を書くそうです。
明日は1:30あたりにはいなくなる予定です。
キリ番14000を踏むのは誰だ!?
部長部活の日記書いてください。
今日は引越しをしました。
青い椅子3つが結構重かった orz
明日腰痛にならなければいいんだけど・・・
あとNHKへのアイディアを提出しました。
まぁ前のやつと全く同じだけど。
コピーは自分が持っておきます。部室に置いといたら失くしかけたので・・・
ところで2年前に使ったテンションを上げる機構(2つ)を一部流用していいでしょうか?
予定が一日早まって、今日引越しをすることに。
せっせとやって、1時間くらいで荷物を運び終えました。
お疲れ様でした。
それからまた1時間程度で道具の配置をやって、ちょっと作業。
僕が勝手に先走って、フレームに勝手に穴を開けて車輪を通してます。
明日は、ある物を使ってで連結機構を着けてみる予定。
連結機構にプーリを使うっていうのは面倒なので、
ギアの組み合わせだけで試作版として作ってみる予定。
海苔巻様がプーリとベルトで随分悩んでいたようなので、申し訳ない。
今日から3kの議長氏が、ひろ氏のお手伝いとして来るそうです。
議長見てるー? (゜∀゜)ノシ (うざい)
まぁおいといて。
今日はVベルトのことを聞きに技官のnさんを訪れました。
カタログを見せてもらおうとしましたが持ってないようです。
とりあえづいろいろと話を聞かせてもらいました。
まぁ今後は今日来たベルトを使っていく予定です。
とりあえず言わせてほしいこと
・ごみは分別する
ごみ箱を整理していたら、燃えるごみやら、燃えないごみやら、PETとかが混じっていました。
ごみ箱は各種準備しているので、皆さん分別してください
・発注したものの管理
納品したものの確認がよくされていないし、発注を統一したので、
今更ですが、勝手ながら、発注の専用のノートを作っておきました。(赤いcampusのノート)
明日以降、各班のひとに言いますが、各発注品の発注日、納品日などを書いてもらおうかと
以上のこと、お願いします
予定している明日の議題です。
・発注する日を水曜日に統一することの賛否をとる。
発注する日を指定すれば一括して発注ができて楽かな、と思ったので。
水曜日の理由は、先日白銅、ミスミでこの日に注文したら月曜に届いたため。
・BBQの出欠確認。
・このページの存在を1年生に伝えてみる。
あとは諸連絡を予定しています。
とりあえづ技官さんと簡単な相談をしてきました。
Vベルトは駆動用としてはあまりお勧めできないらしい。
うーむ、どうするかなぁ。
i先生曰く、2年前のあのベルトは硬いのでモーターに負担がかかってしまうとか・・・。
動体検知機能付きカメラをノートの方に取り付けました.
「防犯カメラ動作中」の張り紙を入り口に貼り付けました.
取り付けしようとしたときに侵入者と出くわしました・・・・.
本人に反省の色があるようならその場での注意だけで済まそうかと思ったけど,全くその気がないようなのでひげ先生に報告します.一応その場でも注意を行ったし,先生のほうからもそれなりの対応があると思うので多分これからは大丈夫だと思われる.
個人判別して部員を感知し止まってくれないので気づいた人はUSBを引っこ抜いて止めて.
今後の予定。
今週・・・ごめんなさい。無理です。(実験のため)
来週・・・プーリ及びベルト選び。そして発注。
軸設計。
再来週・・・組み付け。
とりあえず再来週までは機械作業はないかと。
予定通りいくかなぁ。
昨日の予定表を班員に配って、一度ロボットの概要を説明。
なんとかイメージはつかんでくれた様で何より。
あとは各自が締め切りと戦うのみ。てなわけで、頑張ってください。
僕は提出用アイデアを書き直すんで。
締め切りが21日。多分大丈夫だと思います。
今日も実験のアレがあったので何もしていない orz
ということで今後のベルト班(?)の方針でも書いときます。
昨日のi先生との話し合いの結果、自分が使おうと思っていたベルトは
使わないで、別のベルトを使うことになりそうです。
それでi先生に、技官のNさんのところに行ってカタログを見させてもらうよう言われました。
今日今日行こうかなと思っていたら、行けなかったので、明日にでも、行く予定。
そんな訳で機械作業はしばらくおあづけです。
ロボコンアイデアが再提出に。
やっぱり自動ロボットを両方全く同じにしたのはマズかったようで。
今週中には書き上げたいと思ってます。
我らが班は、今日予定表を作りました。
明日各自に配布します。かなりシビアな内容なので、頑張りましょう。
図書券は、とりあえず1万円分は換金して部費に回したいです。
あとの1万円分は部員で山分け・・・かな。
150×50×3…全く使ったことのない大きさだから最初は伝票ミスかと思ってしまった
何をすればいいか分らない人が出てきているみたいです
何気にみんなの活動時間がまちまちだったりするし
班のリーダーがいないと活動が滞っているようす
活動場所が離れているのも原因かと
班内の情報伝達の重要性を改めて確認
あと、計画表を作成中だけど、夏休みに人が激減することを考えたら
もう日程に余裕がないみたいです
部費徴収の度に思っていたこと
やけに小銭が増えて財布から落ちそうになる(今回は大丈夫そうだけど
ダ○ソーで小銭入れを探しているけどなかなかいいものが見つからない
ってことで、今度少々高くなるのを覚悟で小銭入れでも買いませんか?
moka氏へ
図書券ならいくらか現金と交換できるけど、どうしますか?
うちの部活には本にお金をつぎ込んでいる人が何人かいるから
協力してもらえば何とかなるはず
追記?
さきほど、某一年生がボール盤ですごい精度を出しました
もちろん、悪い意味で…
最初に精度が出てたせいで安心しすぎたかも
一度、どうやっているか確認してみようか…
ってことで、皆さん、作業の合間にでも一年生(一部以外も)の動きをよーく見ていてください
たまーに、怖いことをしでかします
表彰式のときは緊張したなー。
笑いを必死にこらえてました。変に緊張すると何故か笑ってしまうので。
代表の学生を部長にしておけばよかった。 orz
まぁおいといて。
ちょび髭様の助言を受けてi先生に助言を受けに行きました。
大変参考になりました。 m(_ _)m
あまり理解してないけど(オイ
今のところ明日一年生にしてもらう機械作業は見つからないなー。
ということでk_k様よろしくお願いします。
後ろの扉のつっかえ棒として使っている20×20の角パイプは自分たちが切り出してきた代物なので、
このままつっかえ棒として使っている分には構いませんが(期限付きだけど)切ったり穴を開けたり
しないで下さい。m(_ _)m (どこ行ったのかなと思っていたらそんなところにあったのか orz)
・・・今日の部会で言っておけばよかったなー orz
今日は月に一度の部費徴収日なので、
一時的に財布が潤いました。1000札で20枚近くあります。
図書券はどうしましょう。
注文したアルミ材が無事到着。
20×40のアングル材は予想外に減りが早いので、また注文するかも。
150×50のオバケのような角材を買ったはいいが、ギロに乗りません。
しょうがないので、せっせと金ノコで切ってます。
切るだけで一苦労。
今日は一人で黙々と改良案の構成を考えていました。
大体の形は出来てきたと思うけど、やはりハードルが少々ネック。
明日は班の人たちに話してハードルの難を考えてもらおうかと
あと、明日は部会です。
皆さん部費を払ってください(滞納者が何人かいます
ついでに、去年の卒業生への花束代(300円)を払っていない人も多数います。
部費で立て替えたままなので払っていない人は早く…
プーリーやベルトを明日までに発注したいとのこと。
明日は実験だからなぁ。どうしよう・・・。
とりあえず寸法は大体決まっているけど、軸とプーリーの固定法で若干悩み中。
個人的には2年前のようなやり方で固定しようかなと思っています。
ちなみに部室のパソコンの自分のフォルダにCADのデータを突っ込んどきました。
ミスミの注文リストを作成。ベルト選びが一番難しかったです。
寸法をベルトに合わせる羽目になるとは思わなかった。
計算すると、1個のロボットを持ち上げる時には
540K300モーターにギアをつけるだけで十分なようです。
あくまでも計算での結果ですけど。
明日は実験。注文書が間に合うか分からなくなってきた。
20×20のアングル材が尽きたことで、アルミ材を急いで発注。
今度からは、もっと早めの注文を心がけます。
また無くなりそうな材料があったら、知らせてください。
こっちでも把握するようにしますけど。
あと、タミヤギヤードモーターの540タイプも発注。
ギアヘッドのみの注文もしたので、
実質使える540系モーターは21個になります。
今度は僕の班でミスミへの注文を予定してるので、
欲しいものがある班はなるべく一緒に発注してしまいましょう。
金曜日には出す予定です。
またもや実験のアレのせいで部活にほとんど行けなかった。
多分明日も行けないと思う。
明日行けないということはこれすなわち一年生に指示が出せないということでこれすなわちまた途中で抜け出さないといけないというわけで・・・
・・・まぁ頑張ってみます。
今日は部会がありました。
一年生の自己紹介がありましたが、自分はまだ自信がないです。(オイ)
というか一年生って5人だっけ。7人と記憶しているのだが・・・
部会の後は実験のアレがあって抜けさせてもらったので、その後の活動は知りません。
どうにもアイデアが一致しないので、
水曜日までに各アイデアをまとめて、そこで選考することに。
またCAD図書かないと。
M田君も言ってたけど、作業部屋が遠い。
探し物するときは大変です。まぁ2週間の辛抱ってことで。
最後に、前回と同じく明日の議題予告
・今度こそ1年生の自己紹介
・各班の具合確認(どうも自動ロボット班がキツイらしい)
・夏季休講中の出欠確認
・諸連絡
場所は1階、製図室の隣です。念のため。
ギロ部屋へ行く(ひろ氏を発見)→オープンラボ(2階)の近くの部屋へ行く
→再びギロ部屋へ行き、ひろ氏に現部室の部屋を聞く→現部室へ到着。
長い道のりだった・・・ orz
まぁおいといて。
とりあえずCADってきたので一年生に部品を作ってもらいました。
見せたとき分かりずらいとクレームが・・・ orz
やはり自分の考えているのを相手に伝えるのは
むづかしいと思いけり。(自分にとってはだけど・・・)
その後CAD図とマシンの寸法がどこまで合っているのか調べたりしました。
明日は部会が終わったら即刻消えるかも・・・
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 | 31 |